博士の介護

自炊は人生を変える

手料理は美味しそうで作るのも楽しいです。
doctoryoume23

 

自炊を侮る現代人

私たちの身体を構成している細胞は、私たちが食べた物からできています。
なぜなら、私たちは植物のように光合成をできないからです。

一方で、ウイルスや寄生虫のように宿主に依存・寄生することもできません。
私たちは、自分の身体が消化吸収できるように、食材を加工する必要があります。

これが「自炊」であり、「料理」「調理」という行為です。
しかし、生きるために必要不可欠な自炊を、ほとんどの人はやりません。

やれないのではありません。
やらないのです。


自炊はめんどくさい

自炊の最大の難点は、時間がかかることです。

自炊のためには
① 食品を買ってくる
② 料理をする
③ 食べる
④ 片付けをする
のざっくり4項目の時間がかかります。

例えば、①で20分、②で40分、③で20分、④で20分だとすると、合計で1時間40分。
一方で外食なら、③の「食べる」だけなので単純計算20分です。

つまり、自炊の方が時間コストは5倍
しかも、材料を買ってきたり、料理したり、皿を片付けたりするのは、全部めんどくさい。

これが、自炊を困難にさせている最も大きな要因です。


されど自炊は大事

「自炊は大事」と言うと、「じゃあ、美食に走るのか?」と思われるかもしれません。
しかし、そういう意味ではありません。

もちろん、美味しいものを作り、味わうことは喜びの一つです。
ですが、身も蓋もない話をすれば――
日本では人件費が高いため、「人の手が入ったもの」は高くなります。

原材料の野菜は安くても、それを使ったお惣菜は高いですよね?
つまり、その人件費分を自分でやってしまえば、食費は安くなるという理屈です。

そして何より、自炊をすればいろんな料理を食べられるようになります。
お弁当やお惣菜って、基本的にメニューが固定ですからね。

だから、自炊は費用的にも栄養面でも優れています。
ただし、時間と「めんどくささ」は、それをひっくり返すほど強力な敵でもあります。


自炊を毎日やるとしんどい

自炊が続かない理由の一つは、**「毎日やろうとするから」**です。

完璧主義になってしまいますし、作り置きの動画などを見ると「できそう」と思えてしまう。
でも、慣れていないと本当に大変です。

おすすめは、週1〜2回だけ自炊すること。
多くの社会人には、金曜日や土曜日の夜がちょうど良いかもしれません。

大事なのは、
「自炊を習慣化すること」と「得意料理を増やしていくこと」。
それができれば十分です。


自炊をやるなら今世紀が好機!

「どうやって自炊を始めたらいいのか?」
「料理教室に通うべき?」「でも高いのでは?」

そう感じる人も多いと思います。

もちろん、料理教室で体系的に学ぶのも良い方法です。
ですが、今はお金も時間もなくても大丈夫。

なぜなら、YouTubeやネット上に無数のレシピや動画があるからです。
昔のように「少々」「適量」などの曖昧な表現だけではなく、
今は写真・動画付きで具体的に説明されています。

現代はまさに、自炊を始めるには最高の時代です。


自炊は最強の資格であり、スキル

「博士号とか資格より、料理のほうが実生活で役に立つ」と私は思っています。

博士号を使える場面は限られていますが、料理はどこでも使える
なぜなら、自炊は自分のためのスキルだからです。

料理が上手とは、「独創的で新しいレシピを生み出す人」だけを指すのではありません。
それはプロの料理人の話です。

私がここで言うのは、「生活のための料理」。
冷蔵庫にあるもので、無駄なく、美味しく、短時間で作れる。
それが一番のスキルです。


自炊を楽しむ

家庭料理は、どうしても色合いが茶色っぽくなります。
でも、それでいいんです。

大事なのは「映え」ではなく、「生活のため」。
ただし、実利だけを追い求めると、心が疲れてしまいます。

そんな時は、自分の好きな料理を作ってみましょう。
自分の“得意料理”を極めるのもおすすめです。

たとえば「手巻き寿司を極める」とか。
それだけでホームパーティーや、恋人との特別な日、家族の記念日に使えます。


自炊を楽しむコツ

「楽しめと言われても、どうやって?」
そんな声もよく聞きます。

楽しむためには、目的を加えるのがおすすめです。
明確な目的があると、行動は続きやすくなります。

例えばこんな目的はどうでしょう?

  • 長期留学でのホームシック対策
     (例:手打ちうどん+自家製つゆ)
  • 職場での話題作り
     (例:「この前料理したら失敗しちゃって〜」)
  • 就活での特技作り
     (例:ゆで卵・半熟卵・温泉卵を完璧に作れる!)

何かを「創る」という行為はとても幅が広く、応用も利きます。
そして、自炊ができるというのは、人間が行う創造の中で最も尊い行為のひとつです。
なぜなら、自炊という行為なしに、人は生きてこれなかったからです。


まとめ

自炊は、栄養面でも金銭面でも外食より優れています。
しかし、絶望的に時間と意欲が必要です。

「毎日やらなければ」という固定観念が、自炊のハードルを上げています。
まずは週1〜2回から始めましょう。

慣れてきたら少しずつ増やせばいい。
そして、自炊を通して“料理の喜び”と“生きる尊さ”を学べれば、
人生はより豊かになります。

それは、金銭的にも、時間的にも、栄養的にも、です。


体験談

自炊をしていると、価値観が変わります。

私にとっての自炊とは、かつて「めんどくさい極み」でした。
暇があれば実験や研究をしたかったのです。

ですが最近、介護で家事をする機会が増えました。
時間に追われ、精神的な余裕もありません。

それでも――
好きな料理を、音楽を聴きながら作っている時はとても気分が良い。

食材を選び、料理をして、食べて、片付ける。
その全てを楽しめるようになると、人生は大きく変わります。

喜びが増え、満足できるのです。


日々の生活に関する他の記事があります。そちらもどうぞ↓

ABOUT ME
Doctor YouMe
Doctor YouMe
京都大学 理系博士  某 旧帝国大学 教官
Doctor YouMe。 京都大学 理系博士。  某 旧帝国大学 教官。 ウイルス研究で博士号を京都大学で取得。 現在は日本国内の某 旧帝国大学で教官をしています。 普段は学生の教育と研究室運営、研究を介護、育児、家事の傍ら行なっています。
記事URLをコピーしました