介護離職は20代でも起こり得る

介護離職 ― その時は必ず来る
「介護離職」は遠い話だと思っていた
「介護離職」。この言葉を聞いて、どこか遠い国の話だと思いましたか?
昔、私もそう思っていました。
「日本が直面する社会問題だ!」
そう理解していても、自分自身の話だとはまったく思っていませんでした。
突然やってくる“その時”
しかし、「その時」が来てからというもの、私の頭の中には毎日のように「介護離職」という言葉がちらついています。
介護が理由で人に謝るとき、申し訳なさと惨めさでいっぱいになります。私はできるだけ真面目に、普通に仕事をしているつもりでした。無断遅刻も無断早退もしませんし、必要があれば必ず連絡を入れてきました(少なくとも、自分ではそう思っています。もしかしたら誤解もあったかもしれませんが)。
「その時」は本当に突然訪れます。私の場合、1つ目はじわじわと、2つ目は唐突に。そこからは毎日が激動で、生きていくのに手一杯でした。
準備はすぐにはできない
私は京都大学で教育を受けました。世界でも最高の高等教育を受けさせてもらったと感謝しています。
しかし、もしも大学生の頃の自分に会えたなら伝えたいのは――
「その時は必ず来る。少しずつでもいいから備えなさい」
ということです。
「自分には関係ない。その時になったら考えればいい」と思うのと、「今から少しずつ備える」のとでは雲泥の差があります。
なぜなら「その時」が来たら、考える余裕などまったくないからです。
準備がないと、大切なものを失う
「介護離職? 制度が整っている日本なら、贅沢しなければ何とかなるんじゃないの?」
そう思うかもしれません。
しかし現実は、何とかするためには必ず“何か大切なもの”を手放さなければなりません。
それは友人との飲み会かもしれない。週末の喫茶店巡りかもしれない。カメラを持って出かける旅行かもしれない。スポーツのチーム活動かもしれない。
私の場合は、趣味と友人関係を犠牲にしました。
周囲の助けを求めることは恥ずかしくない
今から思えば、それらを犠牲にする必要はなかったのかもしれません。もっと早く打ち明けて、周囲の理解を得ておけばよかったのです。
けれど当時の私はそれができませんでした。恥ずかしさ、悔しさ、「自分はそんな状況じゃない」というプライドが邪魔をしました。
「甘えてはいけない」という気持ちも、ずっと心にありました。
「その時」は人によって千差万別
介護といえば高齢の両親、というイメージが強いでしょう。ですが実際には、事故、病気、事件、災害――そのきっかけは無数にあります。
そして、それらを避ける有効な方法のひとつは「他人事だと思わないこと」です。
目を閉じてしまえば、「その時」が重なってやってくる可能性さえあるのです。
例えば――親の介護で疲れ切っているところに、自分自身が事故で大怪我をして動けなくなる。そんなことも十分にあり得ます。
その時は必ず来る
家に帰るのが嫌で嫌でたまりませんでした。帰れば地獄が待っているからです。
仕事と介護、この二つだけが私の生活でした。
職場にも友人にも相談できず、ただ「ゆっくり寝たい」と願う日々。
介護について考える時間など夢にもありませんでした。
だから、もし時間を戻せるなら昔の自分に伝えたい。
「介護について考えろ。その時は必ず来る」と。
そして今、この記事を読んでいるあなたへ。
「介護離職? 大変だな〜」と他人事に思っているのなら、それは昔の私と同じです。
どうか――備えてください。
いますぐできる小さな備え
- 一度、市区町村の介護相談窓口に電話してみる
- 家族と「もしも」のときについて5分だけ話す
- 勤務先の介護休暇制度を調べておく
小さな一歩でも、未来の自分を助ける準備になります。